県立松山高等学校に合格したい!そのために知りたい「学校情報」「部活」「偏差値」「進学実績」情報一覧!
県立松山高等学校の特色やアクセス情報、進学実績などをご紹介。 高校受験の進学先を探している方へのお役立ち情報をまとめてみました。
県立松山高等学校を知りたい!特徴を紹介
県立松山高等学校は、『文武不岐』を建学の精神として、大正12(1923)年に旧制中学として誕生しました。令和5(2023)年に創立100周年を迎えました。当時の姿をそのまま残し、これまで3万1千人を超える松高生たちを見守ってきた松高記念館は、令和2年に国登録有形文化財となりました。新1万円札の顔である渋沢栄一氏が松高生のために書いてくださった書などを公開しております。
建学の精神「文武不岐」
建学の精神「文武不岐」は松高教育の柱であり精神です。「文武不岐」の「文」は学問、「武」は部活動を意味します。 松山高校は勉学・部活動に分け隔てなく励む生徒で活気と爽やかさに満ち溢れています。
教育目標
本校においては、教育基本法に示された教育目標達成のため、中学校における教育の基礎のもとに全人教育を目標とし、 個人的各能力の向上発達をはかる共に、社会人としての能力の増進をはかり、平和的民主的な国家及び社会の有為な形成者の育成を期する。
教育方針
本校の教育目標達成のため下記の方針により、各教科指導、その他あらゆる教育活動をとおして人間の理想像形成に努め、生徒の指導を行う。
1.真理と正義を愛すると共に、個人の価値を尊重する観点を養成する。
2.自己の責任を重んずる気風を培うと共に、自主的精神の涵養に努める。
3.健康の増進をはかると共に、明朗にして質実かつ剛健の気風を培い、規律と友愛の精神を育成する。
1.勤労を愛し、その理解と認識を深め、職業の選択に適正を期するように努める。
校訓
責務を自覚し 自治自律の人たるべし
心身を鍛錬し 快活剛健の人たるべし
人格を尊重し 和衷協同の人たるべし
県立松山高等学校は、これからも一人一人の個性や資質・能力を大きく伸ばす指導に取り組むと共に、100年の伝統を継承し、地域に愛される品格ある松山高校であり続けたいと思います。
詳細は公式サイトをご覧ください:松山高校公式ページ
県立松山高等学校へのアクセス 最寄り駅の紹介
住所 | 〒355-0018埼玉県東松山市松山町1丁目6-10 |
電話 | 0493-22-0075 |
最寄り駅から学校までの時間 | 東松山駅より徒歩15分 |
県立松山高等学校の主な卒業後の進路状況
【国公立大】
北海道教育大/帯広畜産大/北見工業大/弘前大/岩手大/福島大/宇都宮大/筑波大/茨城大/群馬大/埼玉大/東京大/東京海洋大/東京藝術大/東京工業大/電気通信大/新潟大/信州大/静岡大/高知大/九州大/宮崎大/秋田県立大/東京都立大/高崎経済大/長野大/諏訪東京理科大/下関市立大/
【大校】
防衛大校
【私立大】
愛知工業大/青山学院大/麻布大/亜細亜大/金沢工大/大阪体育大/岡山理科大/桜美林大/学習院大/神田外語大/神奈川大/関西外国語大/学習院大/共栄大/杏林大/北里大/近畿大/慶應義塾大/群馬医療福祉大/工学院大/国際医療福祉大/国学院大/国士館大/駒澤大/埼玉医科大/埼玉工業大/産能大/芝浦工業大/秀明大/淑徳大/順天堂大/尚美学園大/城西大/上智大/杉野服飾大/駿河台大/聖学院大/成蹊大/成城大/専修大/創価大/大正大/大東文化大/高千穂大/拓殖大/多摩大/玉川大/千葉工業大/千葉商大/中央大/帝京大/帝京科学大/帝京平成大/デジタルハリウッド大/東海大/東京経済大/東京工科大/東京工芸大/東京国際大/東京造形大/東京電機大/東京都市大/東京福祉大/東京農業大/東京薬科大/東京理科大/東洋大/東洋学園大/獨協大/二松学舎/日本大/日本医療科学大/日本工業大/日本社会事業大/日本体育大/日本薬科大/文化学園大/文教大/文京学院大/平成国際大/法政大/松山大/武蔵大/武蔵野大/明海大/明治大/明治学院大/明治薬科大/名城大/明星大/目白大/ものつくり大/立教大/立正大/流通経済大/早稲田大/和光大/酪農学園大/東京工科専門職大/
■大学合格実績のデータについて
合格者数は各学校の公式HPから収集し、掲載しております。掲載している情報については、万全を期しておりますが、保障するものではございません。
詳細は、必ず各校の公式HPをご確認ください。
県立松山高等学校の合格に必要な偏差値についての注意
偏差値は判定する模試(北辰テストやVもぎ、駿台模試など)によって大きく異なります。また、高校によっては選ぶコースや第一志望か併願校としての受験かによって必要な偏差値が異なる場合があります。
県立松山高等学校の受験を検討する際には、まずは学校説明会に参加することをお勧めします。
詳しくお知りになりたい方は、是非、お近くの国大セミナーまでお問い合わせください!
県立松山高等学校の部活動
■運動部
野球部/ソフトテニス部/陸上競技部/サッカー部/スキー部/バスケットボール部/剣道部/柔道部/空手道部/バレーボール部/ラグビー部/水泳部/卓球部/山岳部/硬式テニス部/応援団部/
■文化部
生物部/映像制作部/吹奏楽部/音楽部/美術部/書道部/物理部/化学部/地学部/英語部/数学部/軽音楽部/新聞部/
県立松山高等学校【普通科】の入学者選抜(埼玉県教育委員会HP参照)
選抜の基本方針
(1)学力検査と調査書の記録については、学力検査を重視する。
(2)調査書において「特別活動等の記録」、特に生徒会活動・部活動等に積極的に取り組んだ者の選抜に配慮する。
選抜資料
○学力検査の扱い:【500点】
1年 2年 3年
○調査書の扱い:【390点】
学習の記録の得点 (1:2:3):(270点)
特別活動等の記録の得点:(80点)
その他の項目の得点 :( 40点)
○その他の資料 なし
一般募集
●第1次選抜(70%を入学許可候補者とする)
各資料の配点
①学力検査 | ②調査書 | ③その他 | ④合 計 |
500点 | 335点 | 実施しない | 835点 |
●第2次選抜(29%を入学許可候補者とする)
各資料の配点
⑤学力検査 | ⑥調査書 | ⑦その他 | ⑧合 計 |
500点 | 215点 | 実施しない | 715点 |
●第3次選抜(1%を入学許可候補者とする) 第2次選抜における合計得点の一定の順位の者を対象に、調査書の特別活動等の記録の得点、その他の項目 の得点で選抜する。
調査書の扱いの詳細
【特別活動等の記録の得点(80点)】
下記の内容を、活動の状況や実績に応じて評価する。
○学級活動・生徒会活動
生徒会長、生徒会副会長、学校行事等実行委員長、学級委員長、各種委員会委員長、その他評価できるもの
○部活動(調査書の「5その他」欄に記載された活動のうち、運動部・文化部に準じて評価できるものを含む)
以下の区分を目安にして、選手として出場した者の活動実績を評価し、実績に応じて得点を与える。なお、
主催団体、予選の有無、大会規模等を考慮する。
■運動部 全国大会出場、関東大会出場、県大会ベスト16以上、県選抜選手等、県大会出場、県大会に
準ずる大会に出場、郡市大会で3位以上、各部部長
■文化部 全国大会出場・出展、関東大会出場・出展、県大会出場・出展・入賞、県大会に準ずる大会に
出場・出展・入賞、郡市大会での入賞、各部部長
【その他の項目の得点(40点)】
○英語検定準2級以上、漢字検定準2級以上、数学検定準2級以上
○その他顕著なものとして評価できる場合
第2志望
普通科と理数科の間で、相互に第2志望を認める。
その他
なし
県立松山高等学校【理数科】の入学者選抜(埼玉県教育委員会HP参照)
選抜の基本方針
(1)学力検査と調査書の記録については、学力検査を重視する。
(2)数学・理科の得点について、傾斜配点する。
(3)調査書において「特別活動等の記録」、特に生徒会活動・部活動等に積極的に取り組んだ者の選抜に配慮
する。
選抜資料
○学力検査の扱い:【700点】
1年 2年 3年
○調査書の扱い:【390点】
学習の記録の得点 (1:2:3):(270点)
特別活動等の記録の得点:(80点)
その他の項目の得点 :( 40点)
○その他の資料 なし
一般募集
●第1次選抜(70%を入学許可候補者とする)
各資料の配点
①学力検査 | ②調査書 | ③その他 | ④合 計 |
700点 | 468点 | 実施しない | 1168点 |
●第2次選抜(30%を入学許可候補者とする)
各資料の配点
⑤学力検査 | ⑥調査書 | ⑦その他 | ⑧合 計 |
700点 | 300点 | 実施しない | 1000点 |
調査書の扱いの詳細
【特別活動等の記録の得点(80点)】
下記の内容を、活動の状況や実績に応じて評価する。
○学級活動・生徒会活動
生徒会長、生徒会副会長、学校行事等実行委員長、学級委員長、各種委員会委員長、その他評価できるもの
○部活動(調査書の「5その他」欄に記載された活動のうち、運動部・文化部に準じて評価できるものを含む)
以下の区分を目安にして、選手として出場した者の活動実績を評価し、実績に応じて得点を与える。なお、主催団体、予選の有無、大会規模等を考慮する。
■運動部 全国大会出場、関東大会出場、県大会ベスト16以上、県選抜選手等、県大会出場、県大会に準ずる大会に出場、郡市大会で3位以上、各部部長
■文化部 全国大会出場・出展、関東大会出場・出展、県大会出場・出展・入賞、県大会に準ずる大会
に出場・出展・入賞、郡市大会での入賞、各部部長
【その他の項目の得点(40点)】
○英語検定準2級以上、漢字検定準2級以上、数学検定準2級以上
○その他顕著なものとして評価できる場合
第2志望
理数科と普通科の間で、相互に第2志望を認める。
その他
なし