県立与野高等学校に合格したい!そのために知りたい「学校情報」「部活」「偏差値」「進学実績」情報一覧!
県立与野高等学校の特色やアクセス情報、進学実績などをご紹介。 高校受験の進学先を探している方へのお役立ち情報をまとめてみました。
県立与野高等学校を知りたい!特徴を紹介
与野高等学校は、昭和3(1928)年に設立された、まもなく創立100年を迎えようという伝統校です。
「二兎を追い、獲得する」をモットーとして、学力と創造力及び他者を尊重する心を育み、一人一人の進路実現を目指す学校として日々の教育活動を行っています。
1.教育目標
憲法と教育基本法に基づき、平和を守り、新しい時代を築く人間の育成を目指して、次の目標の達成に努める。
・豊かな個性とよりよいものを創造する力を育てる。
・困難に打ち克つ強い意志と力を養う。
・広く社会を見る目と自らを正しく表現する力を養う。
・思いやりの心と積極的に行動する力を高める。
2.教育方針
教職員が一致協力して生徒の指導にあたる。
・授業を大切にし、学力の向上に努める。
・生徒の理解を深め、心の通う生活指導を進める。
・生徒の自主的活動を推進し、自治能力を育成する。
・一人ひとりを生かす進路指導を推進する。
・教育環境の整備充実と美化教育に努める。
・体育活動・文化活動を奨励し、たくましく豊かな心身を育成する。
・保護者や地域の期待にこたえる教育を展開する。
3.努力点
・授業を通して、学力向上への具体的計画をたて、実施する。
・「総合的な探究の時間」の円滑な実施に取り組む。・生徒の自主性・自治能力を育成する指導を行う。
・校内・校外での安全教育の徹底を図る。
・人権教育を推進する。
4.目指す学校像
「二兎を追い、獲得する」をモットーとして、学力と創造力及び他者を尊重する心を育み、一人ひとりの進路実現を目指す学校
5.重点目標
・幅広い教養と確かな学力の向上を図るとともに、新学習指導要領への対応やICT活用に取り組み、進路実現を支援する。
・自己を律し、他者を尊重する精神と、自らが主体的・能動的に行動する意識を育成する。
・保護者・地域との連携をとおして、開かれた学校づくりを推進する。
与野高等学校は、教職員一同、一致協力して、新しい時代を築く人間の育成を目指して、きめ細かい指導で保護者・地域の期待に応えるべく指導を行っており、
偉大な先輩たちに敬意を持ちながら、進取の気概をもって社会に飛び出し、幅広い分野で活躍する人材を育成する学校です。
詳細は公式サイトをご覧ください:県立与野高等学校のホームページ
県立与野高等学校へのアクセス 最寄り駅の紹介
住所 | 〒338-0004埼玉県さいたま市中央区本町西2丁目8番1号 |
電話 | 048-852-4505 |
最寄り駅から学校までの時間 | 与野本町駅より徒歩10分 |
県立与野高等学校の主な卒業後の進路状況
【国公立大】
横浜国立/電気通信/埼玉/埼玉県立/宇都宮/宮﨑/香川/琉球/都留文科/群馬県立女子
【大学校】
防衛大校
【私立大】
慶應義塾/早稲田/東京理科/国際基督教/学習院/明治/青山学院/立教/中央/法政/津田塾/成城/成蹊/明治学院/獨協/国学院/日本/東洋/駒澤/専修/文教/大東文化/東海/亜細亜/帝京/国士館/芝浦工業/東京都市/東京電機/工学院/東京農業/東邦/日本女子/東京女子/昭和女子/東京家政/共立女子/大妻女子/実践女子/女子栄養/跡見学園女子/十文字学園女子/明治薬科/順天堂/北里/埼玉医科
■大学合格実績のデータについて
合格者数は各学校の公式HPから収集し、掲載しております。掲載している情報については、万全を期しておりますが、保障するものではございません。
詳細は、必ず各校の公式HPをご確認ください。
県立与野高等学校の合格に必要な偏差値についての注意
偏差値は判定する模試(北辰テストやVもぎ、駿台模試など)によって大きく異なります。また、高校によっては選ぶコースや第一志望か併願校としての受験かによって必要な偏差値が異なる場合があります。
県立与野高等学校の受験を検討する際には、まずは学校説明会に参加することをお勧めします。
詳しくお知りになりたい方は、是非、お近くの国大セミナーまでお問い合わせください!
県立与野高等学校の部活動
■運動部
サッカー/陸上競技/野球/剣道/山岳/男女バスケットボール/弓道/男女ソフトテニス/男女テニス/フェンシング/女子バレーボール/新体操/男女バドミントン/卓球/
■文化部
写真/華道/演劇/情報技術/茶道/吹奏楽/美術/科学研究/家庭科/書道/放送部/バトン/漫画創作研究/軽音楽/文芸/かるた/
■同好会
ボランティア同好会/
県立与野高等学校の入学者選抜(埼玉県教育委員会HP参照)
選抜の基本方針
(1)第1次選抜では、学力検査の結果にやや比重をおいて選抜する。第2次選抜では、学力検査の結果をより重視した選抜をする。
(2)調査書の「特別活動等の記録」では、特に生徒会活動や部活動に積極的に取り組んだ者の選抜に配慮する。
選抜資料
○学力検査の扱い【500点】
○調査書の扱い【370点】
・学習の記録の得点 (1:2:3):270点
・特別活動等の記録の得点:76点
・その他の項目の得点:24点
○その他の資料:なし
一般募集
●第1次選抜(70%を入学許可候補者とする)
各資料の配点
①学力検査 | ②調査書 | ③その他 | ④合 計 |
500点 | 370点 | 実施しない | 870点 |
●第2次選抜(30%を入学許可候補者とする)
各資料の配点
⑤学力検査 | ⑥調査書 | ⑦その他 | ⑧合 計 |
500点 | 215点 | 実施しない | 715点 |
調査書の扱いの詳細
【特別活動等の記録の得点(76点)】
以下の区分により得点を加算する。
○生徒会活動・学校行事・学級活動
生徒会長、生徒会副会長、その他生徒会役員、各種委員長、各種副委員長
○部活動
■運動部:全国大会出場、関東大会出場、県大会出場、選抜選手、部長、副部長など
■文化部:全国大会出場・出展、関東大会出場・出展、県大会出場・出展、部長、副部長など
※調査書の「5その他」欄に記載された活動のうち、運動部・文化部に準じて評価できるもの
【その他の項目の得点(24点)】
○資格取得等
英語検定、漢字検定、数学検定等3級以上について級によって得点を与える。
第2志望
なし
その他
なし