コラム
2024.09.26

都立立川高等学校に合格したい!そのために知りたい「学校情報」「部活」「偏差値」「進学実績」情報一覧!

立川高等学校の特色やアクセス情報、進学実績などをご紹介。 高校受験の進学先を探している方へのお役立ち情報をまとめてみました。


立川高等学校を知りたい!特徴を紹介

立川高等学校は、立川市にある都立の共学校です。通称は、「たちこう」。多摩地区の進学校の一つであり、2002年に進学指導重点校に指定されています。授業は難関国立大学進学を意識したカリキュラムが組まれ、また「高大連携」と称して大学の講義を受講し、進路へのイメージを掴みやすくする試みが行われています。進学実績に関してはMARCHが最多で、次に多いのは早慶上理ICUとなっています。 部活動においては、水泳部が盛んで都大会入賞も果たしています。また、吹奏楽部の他に室内楽部、民俗音楽研究部といった珍しい部もあります。定時制があるため17時までの活動ですが、その分朝練や昼休みを利用するなど工夫して行われています。

特色
01:様々な指定校としての実績
本校は、東京都教育委員会から「進学指導重点校」、「英語教育研究推進校」、「海外学校間交流推進校」、文部科学省から「スーパーサイエンスハイスクール」に指定され、学力向上・進学指導・探究活動に組織的に取り組んでいます。

02:都立高校初の「創造理数科」開設
普通科の一部を改編し、SSHの取組や教養主義など、本校がこれまで培ってきた伝統や実践を深化させた学科として開設しました。理数系を中心とした探究活動により、課題解決に必要な資質と能力を育みます。

03:地域に根ざした伝統校
本校は東京府立第二中学校として1901年に開校し、多摩地区の皆様のご協力とご理解、ご期待のもと令和3年には創立120年という節目を迎えました。「多摩地区のトップリーダー」として、「未来に向けて進化」しています。本校の3万人を超える卒業生は国内外の各方面で活躍しています。

 

立川高等学校のホームページ


立川高等学校へのアクセス 最寄り駅の紹介

住所〒190-0022 東京都立川市錦町2丁目13番地5
電話042-524-8195
最寄り駅から学校までの時間JR「立川」駅より徒歩12分

立川高等学校の主な卒業後の進路状況

2024年春 入試進路実績

【国公立大】
帯広畜産大/北海道大/東北大/宮城教育大/秋田大//筑波大/群馬大/千葉大/東京海洋大/お茶の水女子大/電気通信大/東京大/東京医歯大/東京外語大/東京学芸大/東京工業大/東京農工大/一橋大/横浜国立大/新潟大/山梨大/信州大/静岡大/名古屋大他/京都大/大阪大/神戸大/広島大/高知大/防衛医科大学校/国立看護大学校/防衛大学校/他

【公立大】
国際教養大/会津大/東京都立大/横浜市立大/都留文科大/京都府立大/大阪公立大

【私立大】
早稲田大/慶應大/上智大/東京理大/国際基督教大/学習院大/明治大/青山学院大/立教大/中央大/法政大/他


立川高等学校の合格に必要な偏差値についての注意

偏差値は判定する模試(北辰テストやVもぎ、駿台模試など)によって大きく異なります。また、高校によっては選ぶコースや第一志望か併願校としての受験かによって必要な偏差値が異なる場合があります。
立川高等学校の受験を検討する際には、まずは学校説明会に参加することをお勧めします。
詳しくお知りになりたい方は、是非、お近くの国大セミナーまでお問い合わせください!


立川高等学校の部活動

■運動部
サッカー部/硬式野球部/ダンス部/男子硬式テニス部/女子硬式テニス部/陸上競技部/卓球部/男子バドミントン部/女子バドミントン部/男子バスケットボール部/女子バスケットボール部/男子バレーボール部/女子バレーボール部/水泳部/ハンドボール部/剣道部/柔道部/ 山岳部/ソフトテニス部

■文化部
吹奏楽部/室内楽部/美術部/天文気象部/文芸部/TBS(放送部)/茶道部/ESS/化学部/演劇部/生物部/漫画部/軽音楽部/クイズ研究部/合唱部/パソコン部/物理部

■同好会
数学研究同好会/歴史研究同好会



立川高等学校合格に向けて、基礎内容はもちろんのこと応用問題にも対応できる学力を身につけておく必要があります。模試等の偏差値で自分の立ち位置をしっかり確認しましょう。
立川高等学校合格に向けた偏差値UP・内申点UPの受験対策はもちろん、合格に向けた学習のポイント指導は30年以上の実績がある国大セミナーにおまかせください!