コラム
2024.09.28

都立科学技術高等学校に合格したい!そのために知りたい「学校情報」「部活」「偏差値」「進学実績」情報一覧!

科学技術高等学校の特色やアクセス情報、進学実績などをご紹介。 高校受験の進学先を探している方へのお役立ち情報をまとめてみました。


科学技術高等学校を知りたい!特徴を紹介

科学技術高等学校は、東京都江東区にある公立高校で進学校です。通称は、「科技高」「都立科学技術高」。2001年4月に将来の科学者・技術者を育成するという目的のもと開校した高校で、普通科目だけではなく、高校において唯一の専攻科が設置されている高校でしたが、2014年度を最後に募集は停止されました。2012年には「スーパーサイエンスハイスクール」に指定されています。さらに、進学では、理系の大学の進学がメインであるが、文系大学への進学も可能となっており、四年制大学への現役進学率は7割を超えています。 部活動においては、2006年と2012年に部活動推進指定校に指定されるなど積極的に活動しており、そのことを認められています。

 
特色
01:科学技術研究
科学技術探究は、課題発⾒⼒・課題解決⼒の基礎と技術者倫理を⾝に付け、2・3年次の「課題研究」へ主体的に参加できるようにするための内容を学びます。 前半は現実の社会問題を反映した「ウルトラセブン」等を題材としたワークショップを⾏い、後半は各分野の先端技術や研究に触れたうえで、「課題研究」の授業で研究したいテーマを決めてポスタープレゼンを⾏います。 
02:課題研究
課題研究は科学技術科の専門科目であり、全生徒が履修します。2年生の時に研究テーマやグループを決め、3年生まで継続して研究してきました。 その集大成として課題研究発表会を行います。
03:科学技術施設での実体験
最先端の科学技術及びその研究に触れ、科学技術に対する興味・関心を広げ、将来の進路に向けての動機付けの機会となるよう筑波の複数の研究施設を見学しました。 専門的な内容や設備について研究員の方々に分かりやすく説明をしていただきました。
04:フィールドワーク
尾瀬、三浦海岸、西表島、ボルネオ島等様々な場所を訪問し、自然体験や海外研修などを行っております。
05:スーパープロジェクト
研究を⽀えるためのスーパープロジェクトの一つとして「Flying Object Project」がございます。 様々な⾶⾏機を研究開発する活動団体で、研究テーマは⽣徒の希望・要望・アイディアで⾃由に決めます。 2019年度は「⽕星探査⾶⾏機」「⽻ばたきドローン」「モデルロケット」をテーマに、AutoCAD, Inventor, Solidworks, SurfCAMなどのCAD, CAM, CAEを駆使して設計を⾏い、レーザー加⼯機と3Dプリンタなどを使いながら 機体を開発しています。各班は計画性をもって、全員で分担しアイディアを出し合いながら各々の⽬標実現を⽬指して活動しています。


科学技術高等学校のHPはこちら


都立科学技術高等学校へのアクセス 最寄り駅の紹介

住所〒136-0072 東京都江東区大島1-2-31
電話03-5609-0227
最寄り駅から学校までの時間・東京メトロ半蔵門線「住吉」駅または都営新宿線「住吉」駅「西大島」駅下車徒歩8分
・錦糸町駅南口から、
①都バス(東22)東京駅丸の内北口行または東陽町駅行約7分「猿江2丁目」下車 徒歩5分
②都バス(錦28)東大島行約8分「大島2丁目」下車徒歩2分
③徒歩約20分
・亀戸駅から、
①都バス(亀29)なぎさニュータウン行約6分「大島1丁目」下車徒歩5分
②都バス(亀24)葛西橋行約5分「西大島駅前」下車徒歩約8分
③徒歩約20分
・東京メトロ東西線「東陽町」駅から、都バス(東22)錦糸町駅行約8分「猿江2丁目」下車徒歩5分

科学技術高等学校の主な卒業後の進路状況

2024春 進学実績

【国公立大】
岩手大/茨城大/群馬大/埼玉大/電気通信大/東京海洋大/奈良女子大/鳥取大/徳島大/愛媛大/高知大/東京都立大/岩手県立大/福井県立大

【私立大】
ものつくり大/亜細亜大/杏林大/横浜薬科大/学習院大/関東学院大/玉川大/駒澤大/工学院大/国士舘大/埼玉学園大/埼玉工業大/桜美林大/芸術文化大/芝浦工業大/順天堂大/国際教養大/保健医療大/上智大/城西大/神田外語大/神奈川大/神奈川工科大/星薬科大/青山学院大/千葉工業大/拓殖大/中央大/長浜バイオ大/帝京大/帝京科学大/帝京平成大/東海大/東京医科大/東京工科大/東京工芸大/東京電機大/東京都市大/東京農業大/東京薬科大/東京理科大/東都大/東邦大/東洋大/二松学舎大/日本大/日本工業大/日本獣医生命科学大/日本薬科大/武蔵野大/文教大/北里大/麻布大/明海大/明治大/明治学院大/明星大/立命館大/駒澤大/國學院大/デジタルハリウッド大


科学技術高等学校の合格に必要な偏差値についての注意

偏差値は判定する模試(北辰テストやVもぎ、駿台模試など)によって大きく異なります。また、高校によっては選ぶコースや第一志望か併願校としての受験かによって必要な偏差値が異なる場合があります。
都立科学技術高等学校の受験を検討する際には、まずは学校説明会に参加することをお勧めします。
詳しくお知りになりたい方は、是非、お近くの国大セミナーまでお問い合わせください!


科学技術高等学校の部活動

■運動部
サッカー部/ラグビー部/硬式テニス部/陸上競技部/剣道部/柔道部/バスケットボール部/バレーボール部/バドミントン部/卓球部/水泳部/アウトドアライフ部/硬式野球部/ダンス部

■文化部
科学研究部(物理・数学班)/科学研究部(生物化学班)/科学研究部(生活科学班)/演劇部/MCG部/機械工作部/ロボット部/囲碁将棋部/写真部/吹奏楽部/調理科学部/茶華道部/鉄道研究部/園芸部/LEGO競技同好会/魚類研究同好会/美術愛好会/フライングオブジェクトプロジェクト/奇術愛好会



科学技術高等学校合格に向けて、基礎内容はもちろんのこと応用問題にも対応できる学力を身につけておく必要があります。模試等の偏差値で自分の立ち位置をしっかり確認しましょう。
科学技術高等学校合格に向けた偏差値UP・内申点UPの受験対策はもちろん、合格に向けた学習のポイント指導は30年以上の実績がある国大セミナーにおまかせください!